沿革と特徴
ウイリアムス神学館は、1948年(昭和23年)に、婦人伝道師と男子レイリ-ダ-の養成を目的として、その歩みが始められました。その後、教役者を志願する者の教育と訓練が中心的使命となり、今日までの70年間に180名を越える方々がここで学び、その多くが、公会の働き人として、それぞれ遣わされた場で活躍しています。日本聖公会初代主教ウイリアムス師父の霊性を表す「道を伝えて、己を伝えず」を建学の精神とし、全人的成長をねらいとして礼拝・神学・生活を三本柱に据えています。ことに教学面では、教会での働き人の養成を目指して教会実習を必修とすることが伝統的に重視されてきました。また教授陣には、牧会と宣教の現場で働く牧会者と大学で教鞭を執る教員とが教派を超えて協働し学生の指導にあたっています。こうして、教員の多様な現場体験をもとにした生きた神学に触れる機会を多く持つことができます。
また夏期実習では様々な「神の宣教」の現場に赴く体験学習のほか、近年は3年ごとに海外もしくは遠隔地研修を行い聖公会神学の源流や日本社会の歴史的コンテキストを踏まえた宣教の現場を体感し、省察する機会を設けています。さらに、伝道師養成や「信徒の奉仕職」養成についても教区や志願者の必要に合わせて柔軟にカリキュラムを組むことができます。
今、公会では働き人が求められています。一人でも多くの志願者が、当神学館での学びと訓練のもとで、明日の日本聖公会を担う教役者として育っていくことを願っています。
教授構成
- 高地 敬
- 京都教区主教・理事長
- ギリシャ語Ⅰ
- 黒田 裕
- 京都教区司祭・館長
- 英書講読、説教論、聖書研究、夏期実習
神学特講
- 岩城 聰
- 大阪教区司祭
- 教会史、教理学Ⅰ、牧会と宣教
- 勝村 弘也
- 神戸松蔭女子学院大学名誉教授
- 旧約入門、旧約釈義、(旧約神学)
- 越川 弘英
- 同志社大学教授
- 礼拝学Ⅰ
- 辻 彩乃
- 川口基督教会信徒
- 教会音楽
- 津田 謙治
- 京都大学准教授
- 教理学特講
- 土井 宏純
- 中部教区司祭
- 法憲法規特別講義
- 濱崎 雅孝
- 関西学院大学他
非常勤講師 - 教理学Ⅱ、神学基礎演習
- 林 和宏
- 神戸教区司祭
- 礼拝学Ⅱ、聖書研究、聖公会論、聖書内容試験Ⅰ
- 前川 裕
- 関西学院大学准教授
- 新約入門、ギリシャ語Ⅱ、聖書内容試ⅠⅡ
- 嶺重 淑
- 関西学院大学教授
- 新約神学、(新約釈義)
- 宮田 玲
- 同志社大学他、非常勤講師
- ヘブライ語Ⅰ
- 三輪 地塩
- 同志社大学助教
- 日本キリスト教史
※( )内は本年度休講の講義となります。
所在地
日本聖公会 ウイリアムス神学館
〒602-8011 京都市上京区桜鶴円町380
TEL:075-431-5406 / FAX:075-431-5445
<アクセス>地下鉄烏丸線丸太町駅下車、北へ徒歩5分